利用者様の声
スクールでの体験談や成果をご紹介!
以前の記事で
サプリメントと食事について書きました。
今回は私の普段の食事について書いていこうかと思います。
意識していることは徹底的にタンパク質中心の生活です。
何か参考になることがあれば幸いです。
朝昼晩の3食は当たり前に食べています。
僕はそれにプラスして
10時と15時にプロテイン
もしくは軽い食事を摂るようにしています。
では、具体的にどのようなものを食べているかご紹介していきます。
なお、横のグラム数はタンパク質の量を表しています。
タンパク質合計15.3g~19g
お弁当のおかずも日によって変わりますが
鮭・豚ひれ肉・ちくわを調理して作ることが多いです。
プロテインはサプリメントケースに
一回分入れてそれを水に溶かして飲んでます。
タンパク質合計27g
※トレーニングのある日はマルトデキストリン(粉飴)入り
トレーニングしない日は15時くらいに摂りますが
トレーニングする日は行う1時間前に摂取しています。
これはトレーニング中にカタボリック(今ある筋肉を分解して体内のアミノ酸濃度を高めようとする働き)
にならないようにするためです。
1時間前にタンパク質と糖質を身体に入れ
十分なエネルギーと血中アミノ酸濃度を高めてからトレーニングするようにしています。
この時にプロテインをコーヒーで割って飲むのもお勧めです。
コーヒーに含まれるカフェインは
覚醒作用もあるのでトレーニングの強度を高めることが出来ます。
タンパク質合計57g
計算すると食事とサプリメントで
一日141.3gのタンパク質を摂取しています。
この他に
朝起きたて・トレーニング中の水分補給で
EAAをそれぞれ700ml摂取しています。
いかがでしたでしょうか?
これが私の普段の食生活です。
中でもお弁当にも出てきて
手軽に手に入れることが出来る食材として
僕がお勧めするのはちくわです。
https://kinarino.jp/cat4-グルメ/33572-お弁当におつまみに。お財布にやさしいお助け食材『ちくわ(竹輪)』を使った人気レシピ
(画像はこちらからお借りしました)
サラダチキンはタンパク質21g~24gほど摂れますが
一個230円くらいするのであまりコスパはよろしくありません
対してちくわはだいたい3~4本でタンパク質13g~15g。
一袋90円台で買えます。
二袋買ってもサラダチキンよりお得ですしタンパク質も多く摂れます。
塩分が少し多いのが気になりますが脂質も少ない上にこのお値段。
このまま食べ続けると飽きそうなので
ポン酢で炒めたり細かく切ってチャーハンに混ぜるなど
調理して食べやすくしてみてください。
その他には味噌汁もお勧めです。
だし汁、味噌に含まれるアミノ酸(グルタミン酸、イノシン酸、etc)は
タンパク質そのものであり、遊離・分解され、消化吸収の最も効率的な形です。
液体の味噌と粉末の出汁で自家製インスタント味噌汁が手軽に作れますし
朝に飲むと内臓も温まります。
ぜひ試してみてください。
野球選手にはあまり聞きませんが
女子の方たちは体型を気にするあまり
このような食生活をする子が多いと聞きます。
生活習慣病などで食生活を改善しなければならない等の事情があれば別ですが
健康なのにも関わらず無理な食生活を続けているのを見ていると
早死にしたいの?
早く老化したいの?
と思ってしまいます。
ビタミンやミネラルが身体の健康を整える働きをする栄養素として
皆さんご周知だと思いますが
タンパク質
身体を作る一番大事な栄養素です。
不足すると髪はボサボサになり肌はハリがなくたるんできます。
さらに免疫機能が低下して抵抗力が弱くなり、さまざまな病気にかかりやすくなります。
脂質
皮下脂肪として臓器を保護したり体を寒冷から守ったりする働きもあります。
また、脂溶性ビタミン(ビタミンA・D・E・K)の吸収を促すなど
重要な役割を担っています。
炭水化物
エネルギーそのものです。
エネルギーを消費しきると肝臓や筋肉の中に蓄えられている
グリコーゲンを分解するのですが、その量はそれほど多くないため
グリコーゲンも尽きてしまうと筋肉を分解して代謝が落ちて痩せにくい身体になります。
大切なのは栄養素のバランス。
きちんと摂取量を守れば害にはなりません。
食事は身体を作るのに本当に大事なものです。
筋肉を作るための食事内容をお伝えしましたが
毎日を健康に過ごすためにもこの記事を参考にして食生活を見直してみてください。
ここまでありがとうございました。
カテゴリー:食事とトレーニング
タグ:
投稿日:2020年10月13日