2020-10-15

謎の変化球「スプリットチェンジ」とは?

今回は松坂大輔投手が投げて話題となった変化球

スプリットチェンジについてお話していきます。

まっけい

またややこしい変化球か!

スプリットなの?チェンジアップなの?どっちよ!

結論から言うと

スプリットのように高速で落ちながらも

肘への負担が少ない変化球です。

順に解説していきましょう

チェンジアップやスプリットとの違い

まずは

  • チェンジアップ
  • スプリット

この二球種の違いから説明していきます。

チェンジアップ

チェンジアップはボールを鷲掴みにするなど敢えてボールに力が伝わらないように握りを工夫することによって速球と同じ腕の振りから投じられる遅いボールである。主に打者のタイミングをずらすために投じられる。アメリカでは最初に覚えるべき球ともいわれる[1]。
握り方に統一性はなく、様々な握りや投法の違いにより変化・回転・球速も変わる。速球と同じくフォーシームとツーシームの握りがあり、フォーシームは比較的曲がりが小さく制球しやすい、ツーシームは利き手方向に曲がる軌道を描くが制球が難しいというのが一般的だが、フォーシームでも曲がりの大きいチェンジアップを投げる投手もいる[2]。また、握りによっては固有の名称が付けられているものもある(#種類を参照)。フォークボール等に比べ肘や肩に負担が軽いと言われるため、「投手の肩は消耗品」との考えが支配的なアメリカ合衆国では非常に多用されている。  

f:id:rexbaseball:20200326183023j:plain


チェンジアップ – Wikipedia
より

日本人投手もよく使用するチェンジアップ。

最大の特徴はストレートとの球速差を作れることです。

写真の握りや、親指と人差し指でOKマークを作り他3本の指で包み込む握りが有名です。

この握りの場合サークルチェンジと呼ばれることもあります。

f:id:rexbaseball:20200326184557j:plain

チェンジアップ – Wikipediaより

この握りの場合シュート回転がかかりやすく

シンカーのように利き手の方向へ微妙に曲がりながら落ちる場合が多いです。

海外では他の変化球よりも肘の負担が少ないため

最初に覚える変化球でありながら

MLBなどの高いレベルでも非常に多用されています。

カーブのような抜く感覚もいらず

スライダーのような指先で切る感覚もいりません。

力まずストレート以上に腕を振る感覚で投げる

ただそれだけという選手が多いです。

スプリット

フォークボールと似た握りから投じられ、より速い球速で小さく落ちる変化球はスプリットフィンガー・ファストボール(英: split-finger fastball)と呼ばれる。頭文字をとってSFFと省略されることが多く、日本では近年単にスプリットと呼ばれ、高速フォークとも呼ばれる。
流体力学者の姫野龍太郎はリリースから捕手のミットへ届くまでに約10回転するものをフォーク、約20回転するものをSFFと分類している[11]。「フォークボールの神様」の異名を持つ杉下茂はフォークをナックルボール系の無回転の球種であるとし、無回転のものが真のフォークで近年の一般的な日本人投手が投げるフォークの多くはSFFであると語っている[12]。
フォークボールがボールの大円(いわゆる赤道)の、縫い目のない部分を人差し指と中指の各々の横の部分で挟んで握るのに対し、SFF(スプリット)はその両指の掌側から横の部分を縫い目に当てて握ることが多い[13]。フォークより多く直球よりは少ないバックスピンが掛かり、フォークよりも直球に近い球速で打者の近くで落ちる変化となる。ダルビッシュ有は打者にとってSFFはフォークよりも見極めが難しい球種であると証言しており[14]、変化の小さい物はバットの芯を外して内野ゴロを狙う時などに多用される。変化の大きい物は空振りを狙うこともでき[15]、マイク・スコットなどは変化の大きいSFFで多くの空振りを奪った。人差し指と中指の間に深くボールを挟むには長い指が必要で、指の短い投手がフォークを習得しようとして深くボールを挟めずSFFを習得することもある。

f:id:rexbaseball:20200326185847j:plain

https://ja.wikipedia.org/wiki/フォークボールより

  • ニューヨーク・ヤンキースの田中将大投手
  • シカゴ・カブスのダルビッシュ有投手
  • 元巨人の上原浩治投手

https://www.tokyo-sports.co.jp/baseball/mlb/2119383/

Aug 5, 2020; Kansas City, Missouri, USA; Chicago Cubs starting pitcher Yu Darvish (11) pitches against the Kansas City Royals at Kauffman Stadium. Mandatory Credit: Jay Biggerstaff-USA TODAY Sports

https://www.tv-tokyo.co.jp/sports/articles/2020/08/013189.html

https://www.nikkansports.com/baseball/column/nishimoto/news/201803210000349.html

MLBで活躍している日本人投手が必ず投げている変化球です。

田中投手や上原投手やNPB時代からフォークボールを投げていたので感覚が掴みやすかったのかもしれません。

ちなみに田中投手はメジャーに行ってからもフォークを投げていましたが

「スピードが緩くてボールの回転も少ないフォークは打者に見極めらやすくバットも止まってしまう」

と判別のされやすさを指摘していました。

そういう経験もあって取得したのでしょう。

スプリットの特徴として落ち幅は少ないものの

球速がフォークよりもあるため見極めがしづらい点です。

投げ方も握りを浅くすること以外フォークと同じで

人差し指と中指の間から抜くようなイメージで投げている方がほとんどです。

しかし、フォークと同じく手首を固定して投げるので

数ある変化球の中でも肘・肩への負担が特に大きいとされています。

実際にNPBの名だたるフォークの使い手は

肘や肩を故障した経験が少なからずあるのもそのせいかもしれません。

以上がチェンジアップとスプリットの説明になります。

特定しづらい変化球

松坂投手が映像の中盤に投げている127~130キロほどの球速のボール。

これがスプリットチェンジです。

変化としては

  • 限りなく打者が打ち頃のスピードから変化していく
  • バッターから逃げるように沈みこむ

このことををスプリットチェンジと称していますが

スラッターのようにある程度変化の規則性が決まっているものではなく

握りや変化についても投手の個性が色濃く出る変化球とも言えます。

握りは公開されていませんが人差し指・中指・薬指をそれぞれ縫い目にかけ

親指を投げたいコースへ押し込むように投げます。

そしてMLBの選手はスプリットチェンジの利点として

  • 折りたたむはずの薬指ボールに添えることで様々な変化をさせることが出来る
  • 抜く動作や挟む必要がないので肘への負担が少ない

こう述べています。

他の呼び名ですとバルカンチェンジとも呼ばれることもあります。

スラッターの時も言いましたが呼び名は自分でカッコいいものを選ぶといいですね。

 スプリットチェンジの投げ方の参考動画はこちらに載せておきます。


落ちずに止まる…スプリットチェンジ!流行りの球種をタケトラが体得しました。

変化球同士の組み合わせ

スプリットチェンジは以前ご紹介したスラッターとの

組み合わせが非常に有効と言われています。

スラッターについてまだご覧になっていない方はこちらからご覧ください。

  •  150キロのストレート
  • 高速変化球のスラッター
  • タイミングを外せるスプリットチェンジ

カーブやツーシームなど他にも変化球もありますが

この3種類の球種の組み合わせがあると思うと打てる気がしなくなります。

球速は再現できなくても

スラッターとスプリットチェンジの2球種を極めることが出来れば

よりレベルの高い組み立てが出来るでしょう。

様々な方の握りや動画を見ながら参考にしながら

自分だけのオリジナルウイニングショットを作り上げてください。

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です