突然ですが、自分の価値を明確に理解している人はどのくらいいますか?
仕事・趣味なんでもいいです。

https://www.kaonavi.jp/dictionary/added_value/
(画像はこちらからお借りしました)
プロ野球で先発・中継ぎ・抑えの役割分担がありますよね。
代走専門の選手や守備固め専門の選手もいます。
あの人達は自分の価値(自分の役割)を極限まで高め、それでお金を稼いできた人達です。
では自分の仕事・趣味で考えてみましょう。
貴方のやっていることはは他の人も出来ますか?
何か一つでも自分にしか出来ないことをやっていますか?
今回は自分の価値と可能性についてお話ししていきます。
自分にしか出来ないこと
大谷翔平選手がなぜあれだけ注目されるのかと言えば、投手と野手の二刀流なんて今まで誰もやってきたことがなかったからです。
やってきたことがない
→成功すると自分が先駆者となったり自分がオリジナルとなる
→希少性が高く周りから評価される
この仕組みが生まれます。
私の場合は自分で野球チームを作った2012年
スタメン9人全員が二十歳そこそこのチームなんて地元にありませんでした。
そこから少しずつ同級生や後輩が同じようにチーム作りに動き始めて年数が経つに連れて増えていきました。
消滅したチームもありましたが、知る限りでは今年まで8チームほど立ちあげられていたと思います。
今にして思うとチーム立ちあげは2012年の自分にしか出来なかったことだと思います。
今より無鉄砲に「やりたいことやる」の感覚が強すぎました。笑
当時はとにかくワクワクしながらチーム作りの準備をしていました。
周りから「続かないからやめておけ」と散々言われましたがそんな話し聞くよりも、とにかく楽しいからやるという感覚しかなかったです。
なにか行動を起こしてすぐに成果が出るのは本当にレアケースだと思います。
チーム立ちあげて8年たった今、こうしてブログに書いて皆さんにお話し出来ているその事自体が、私にとっても最高の経験と時間になっています。
合わないことを3年も続ける必要は無い
「石の上にも三年」という言葉がありますよね。
最初は冷たい石の上でも、長い間座り続ければ徐々に暖まってくることが喩えになっています。 ここから転じて、つらくても我慢して続ければ、いつかは成し遂げられることを意味するようになりました。 「石の上にも三年」の言い換えで、「石の上にも三年居れば暖まる」ということもできます。
https://usable-idioms.com/1675(こちらから引用させて頂きました)
仕事でも何でも3年は続けろとよく聞きませんか?
大工・料理人・溶接・美容師などの手に職を持つ方
は特に。
私も、親方や指導者の方から指導を受けろ・技術を盗めと何度も何度も言われる人たちを見てきました。
中には指導の最中に、言葉の暴力を投げつけたりヘルメット越しに頭を叩くなどのパワハラを何度も見たことがあります。
ハッキリ言えば今のこの情報社会にそんな扱いを受け、ストレスを抱えながら3年もかけて技術を取得する意味はないと思います。
ネットの世界にはそれ以上の情報が無造作に落ちていますし、手持ちのスマフォでいつでもどこでも学べます。
スキルは専門学校などで短期集中で学ぶこともできる時代です。
技術を学びたいのに罵声を浴びながら喜んでやる人がいますか?
そもそも罵声や暴力は本当に指導のためになっていますか?
自分が辛くてその相談を会社にしても
「もうしばらく我慢すれば変わってくる」
「俺たちも同じことをやってきたから甘えるな」
「今日は飲みに行って酒を飲んで忘れろ」
こんな返答が返ってきたら辞めてもいいんじゃないでしょうか?
入社期間に関係なく一人の社員に対して問題解決に何も動いてくれない上司と仕事していても自分の価値は一つも上がらず下降していくだけです。
辞める間際に自分の行動をちゃんと見てくれていた人は、辞めることに対して「勿体ない」と言わず行動を尊重してくれるはずです。
少し話が逸れてしまいましたが、自分の価値を潰さないためにも今一度自分を見つめなおしてみませんか?
そして本当に3年かけてやりたいことなのか考えてみましょう。
自分がオリジナルになる
人と野球ギアが被るのが嫌な方いますよね。
私服やアクセサリーも同様です。
やはり個性的な人というのは魅力的なんです。
人と違うことをして煙たがる人もいますが、個性を大事にする人はそんなこと気にしませんよね。
どの分野でもまだ未開拓の要素がたくさんあります。
私の地元にはYouTube運営やブログを書いている人ですらほとんどいません。笑
暇だと呟いたりSNSに書いたりしてる時間は勿体なさすぎます。
映画鑑賞やDVD鑑賞が好き
→その魅力をブログ・noteに執筆し発信する
音楽を聴いたりカラオケで歌うのが好き
→歌声を録音してSNSやYouTubeに載せて発信する
せっかく自分に持ってる可能性を自分で埋め込んだままにしていては正に「宝の持ち腐れ」です。
他人と差別して自分だけのオリジナルの価値を高めてみませんか?
ここまでご覧いただきましてありがとうございました。

コメントを残す